【不調と行動】④治った人情報を効率的に調べる

おはようございます、ミズガエルです♪今noteさん用の記事を書いてます。近日中にnoteさんアップしますね。^^

前回の続きです。

【不調と行動】③原因除去。基本の「き」
病気になった時、まず何を考えるかという話です。

本日のお題。”治った人の情報をいかに効率的に調べるか?”
病気を治そうって思った時
誰か治った人いないかなってネット検索かけますよね。
そう、そういう時のコツです。

まずは結論。
病気を治したいなら、
「このブログを見続ける!」というカエル君に対して「自分の宣伝か!」とすかさず突っ込むピヨとヤーゴ。
「いや、本当にいいブログなんだ。病気を治すことを真剣に」と話すカエル君に「本題入るよ!」と仕切り直すヤーゴ。

話を戻します。笑
本当の結論は、
”健康情報を調べる時は検索サイトを変える。”

みなさんは今検索サイト、何を使ってますか?
google先生を使ってませんか。

使いやすいし好きなんですが
「google先生は、どうも検閲してるらしい。」と話すカエル君。
(独自の基準で好ましくないサイトは順位を下げる。)

で、その基準によると
自然療法で病気治したって記事は下。
だから、
「SLE 完治 ブログ」とかで探しても
ほぼ欲しい情報が出てこないんですよ。

でも私が一通り病気を治した人のブログを見ると
ほとんどが
自然療法、漢方、ホメオパシー、食事療法等。

だからこういう調べものは
検閲が入らない別の検索エンジンを使うのがおすすめです。
ちなみに私は「DuckDuckGo」を使ってます。

Google以外の検索エンジン5選|2021版のおすすめ | ストイックフリーランスの世界ログ
Web検索を行う際、Googleを開いて窓にキーワードを入力するのが一般的となっています。 ただ、Web検索サイトや検索エンジンは他にも多数存在しており、それぞれにメリットがあるので、使い方次第ではGoogleよりも快適に感じられる可能性が

この話、まだ続きがあります。
次回は情報を取り入れる際のポイント
「カモにされない」という話です。

いつもありがとうございます。^^
★ランキング参加中★
今回の記事が良かったら、ぜひぽちっと応援、お願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 全身性エリテマトーデスへ
にほんブログ村


膠原病ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました